大事なお品物を丁寧に査定

佐賀県で骨董品
美術品の買取なら
アジアアート

お急ぎの査定や、よくわからないもの
他社でご満足できなかった査定のお品など
まずはお気軽に当社へお問い合わせください

佐賀県で骨董の鑑定・査定・買取を
お考えならアジアアート

唐津焼や伊万里焼など陶磁器製産地として有名な佐賀県は、大陸への交易の拠点として古くから繁栄してきました。

そのため、佐賀県には国内で作られた陶磁器はもちろん、唐物と呼ばれる大陸由来の陶磁器などさまざまな骨董品や古美術品などを所有している方も多く、遺品整理や蔵整理などの際に見つかることも少なくありません。

一見するとそれほど価値がないように見えても思わぬ価値がつくことがありますので、古い陶磁器や工芸品、茶道具などの売却をご検討の際はぜひご相談ください。

専門的な知識と豊富な経験を持つ査定士が価値を判断し、適正な買取額を提示させていただきます。

佐賀県での買取事例

    佐賀県の買取事例一覧

    佐賀県にゆかりのある骨董品

    唐津焼

    唐津焼は16世紀から肥前国(現在の佐賀県と長崎県)で作られるようになった陶器です。土の味わいが楽しめる素朴な美しさが「侘び寂び」を良しとする茶道の世界で好まれ、古くから茶陶として重宝されてきました。 唐津焼には、鬼板と呼ばれる鉄溶液を使って絵付けを施した「絵唐津」、李氏朝鮮の陶工から伝わった伝統的な技法を用いた「朝鮮唐津」、三島唐津朝鮮の三島手の技法を日本風に発展させた「三島唐津」など様々な種類があります。

    有田焼・伊万里焼

    有田焼と伊万里焼は佐賀県有田町を中心に作られている磁器のことです。江戸時代には有田焼と伊万里焼は区別されておらず、有田周辺で焼かれていた磁器は伊万里港から出荷されることから全て「伊万里」と呼ばれていました。 しかし、明治時代に焼物を産地名で呼ぶようになると、有田町で作られたものを「有田焼」、伊万里市で作られたものを「伊万里焼」と呼ぶようになり、これにあわせて有田と伊万里の区別がされていなかった頃の品を「古伊万里」と呼ぶようになりました。 有田焼と伊万里焼は、白くなめらかな器肌に染付や色絵を施した格調高い美しさが特徴で、装飾の様式から「古伊万里様式」「柿右衛門様式」「鍋島様式」「金襴手様式」などに分類されます。

    佐賀県にゆかりのある作家・作品

    酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)

    酒井田柿右衛門は江戸時代から現代にまで受け継がれている有田の陶芸家の名前です。 初代柿右衛門は陶器や白磁、染付などの磁器を製作する陶工でしたが、17世紀前半に赤絵磁器の焼成に成功し、赤絵と「濁手(にごしで)」と呼ばれる乳白色の地肌にを組み合わせた「柿右衛門様式」と呼ばれる作風を確立します。柿右衛門様式の時期はヨーロッパなどにも輸出されて高い人気を得ただけではなく、中国の景徳鎮窯にも影響を与えました。 五代目の時代に一時窮地に陥りますが、六代柿右衛門とその叔父である渋右衛門が食器類のほか花器や香炉などを量産することに成功し窮地を脱します。 しかし、七代以降になると柿右衛門様式の特徴である濁手の技術が途絶え、十二代と十三代柿右衛門が濁手を復活させる1953年まで姿を消しました。濁手の製作技術は1971年に重要無形文化財に指定され、現在の酒井田柿右衛門にも引き継がれています。

    今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)

    今泉今右衛門は江戸時代から現代まで受け継がれている鍋島焼の陶芸家の名前です。1640年代に赤絵の技術が中国から伝わると有田で赤絵付けの仕事が広まり、江戸期に入ると鍋島藩の御用赤絵師の任が今泉今右衛門家に下されます。今泉今右衛門家は赤絵の調合や絵付けの技術などを一子相伝の秘法として保護しながら、藩の御用赤絵師として献上品や贈答品、城内用品の磁器を制作しつづけました。 明治時代に一時窮地に陥りますが、十代目今右衛門が生地から赤絵付けまでの一貫制作に乗り出し、十代から十二代までの三代をかけて江戸期色鍋島の復興に成功。現在は色鍋島の技術を継承するとともに、現代の色鍋島の制作に取り組んでいます。

    中島潔(なかしまきよし)

    中島潔は1943年に満州で生まれた日本画家、絵本作家、イラストレーターです。一歳のときに両親の故郷である佐賀県に戻り、1961年に上京して独学で絵を学び始めます。 1964年に東京の広告会社に就職し、アートディレクターとして数々の賞を受賞した中島潔は1971年にフランスへ渡り半年間パリを放浪して美術学校で学んだり美術館巡りをしたりして描くことへの自信を身につけて帰国。1982年に「NHKみんなのうた」のイメージ画を手がけて注目を浴び、その後は海外でも活躍する作家となりました。儚げな女性画や郷愁を誘う童画を得意としており、なかでも農村の風景の中に佇む少年少女を描いた作品は非常に人気があります。

    中島宏(弓野窯)

    中島宏は1941年に佐賀県武雄市で生まれた陶芸家で、青磁の重要無形文化財保持者(人間国宝)でもあります。 西川登町弓野で製陶所を営む父のもとに生まれ、中学卒業後は家業に従事して陶芸の基礎を学び、父親とともに窯跡の調査をするうちに発見した青磁の陶片に惹かれ、青磁制作を志すようになりました。 1969年に弓野古窯跡に半地上登窯を築いて独立すると、中国の宋青磁の再現に取り組みますが、朝鮮の古窯や中国龍泉窯を研究していくうちに独自の美を追求し始めます。多様な器形や釉薬、貫入などで自然の生命力を感じさせる作品は、その独自性の高さから「中島青磁」や「中島ブルー」と呼ばれるようになり、2007年には人間国宝の認定を受けることとなりました。

    小野珀子(おのはくこ)

    小野珀子は佐賀県で「琥山窯」を拓いた陶芸家の小野琥山のもとに生まれた陶芸家です。1942年から家業に従事し、1960年からは父が営む琥山製陶所で絵付けをするようになります。 人間国宝の陶芸家、加藤土師萌(かとうはじめ)が手掛けた釉裏金彩の作品を見て感激し、釉裏金彩の研究を開始。1969年に「釉裏金彩あじさい紋青釉水指」が西部工芸展に入選します。さらに、 釉裏金彩を進化させ金彩絵付けを行なった金襴手作品などを手掛けるようになり、国内はもちろん海外でも高く評価され、1992年に佐賀県重要無形文化財に認定されました。

    岡田三郎助

    岡田三郎助は1869年に佐賀県で生まれた画家です。 子供の頃に佐賀県出身の洋画家である百武兼行の作品に接したことがきっかけで画家を志すようになり、 洋画家の曽山幸彦の画塾に入門、曽山の逝去後は堀江正章のもとで絵を学びます。大幸館に入学して洋画を学び、卒業後の1894年に久米桂一郎の紹介で黒田清輝と出会います。1897年にフランスに留学してラファエル・コランに師事し、帰国後は東京美術学校で教鞭をとりながら制作に励みました。1907年に東京勧業博覧会出品の「婦人像(某婦人の肖像)」が1等賞を受けたことから画家として本格的に活躍を始め、1934年には帝室技芸員に選ばれました。 名声を高めるきっかけとなった「婦人像(某婦人の肖像)」のほか、「支那絹の前」「少女読書」「あやめの衣」など、柔らかくて繊細な女性像を得意としていますが、「桃の林」「ムードンの夕暮」「大阪行幸諸潘軍艦御覧」などの風景画も数多く残しています。

    青木龍山

    青木龍山は1926年に有田町の陶磁器製造販売会社の長男として生まれた陶芸家です。1951年から多摩美術大学で日本画を学び、卒業後は神奈川で美術教師として教鞭をとっていましたが、父に呼び戻されて佐賀に戻ると家業の陶磁器製造販売会社で働き始めます。 しかし、務めていた陶磁器製造販売会社が倒産。それをきっかけに、フリーの陶磁器デザイナーとして生計を立てながら個人作家として生きることを決意します。 1954年の第十回日展に出展した「花紋染付大皿」で初入選を果たし、その後も入賞を重ねて2005年に佐賀で初めての文化勲章受章者となりました。 有田というと染め付けや色絵の磁器というイメージがありますが、青木龍山は漆黒の天目釉に鉄砂、銀砂、青、翠などで文様を施したモダンな作品を制作しており、「天目の龍山」として有田を代表する作家になりました。

    井上萬二

    井上萬二は1929年に有田で生まれた陶芸家で、1995年に人間国宝に認定された人物です。1945年から13代酒井田柿右衛門の元で働き始めますが、1952年頃に佐賀県出身の陶芸家である奥川忠右衛門の作品に衝撃を受けてその門下生となり、白磁やろくろの技法を学びました。1958年に酒井田柿右衛門窯を退社し、有田窯業試験場の技官として勤務しながら、磁器の成形や釉薬の研究を重ね、伝統的な白磁制作技法を高めていきました。1968年の第15回日本伝統工芸展で初入選を果たした後、全国伝統的工芸品展通産大臣賞や日本伝統工芸展で文部大臣賞を受賞するなど数々の功績を残し、1995年に重要無形文化財「白磁」保持者に認定、1997年紫綬褒章を受章しました。 「白磁緑釉牡丹彫文花器」や「白磁丸形壷」など、端正な造形と静謐な佇まいが特徴的で、日本はもちろん海外でも高い評価を受けています。

    佐賀県の骨董品買取可能エリア

    佐賀県の市

    佐賀市、唐津市、鳥栖市、伊万里市、武雄市、小城市、神埼市、鹿島市、嬉野市、多久市

    佐賀県の町村郡

    三養基郡みやき町、三養基郡基山町、三養基郡上峰町、杵島郡白石町、杵島郡江北町、杵島郡大町町、西松浦郡有田町、神埼郡吉野ヶ里町、藤津郡太良町、東松浦郡玄海町

    買取品目

    当店が誇る
    骨董品買取の特徴

    お客様が安心してご利用いただける
    買取店を目指しております

    経験豊富な鑑定士が骨董品を査定

    骨董品の中には専門知識がないと価値に見合った査定をすることが難しい品があります。アジアアートギャラリーでは幅広いジャンルの知識が豊富な鑑定士が価値に見合った査定をいたします。

    鑑定・査定後のキャンセルも可

    査定額にご納得いただけなかった場合はキャンセルして頂いても構いません。キャンセル料などを請求する事も一切ございませんので、お気軽に出張買取をご利用ください。

    種類や量を問わず鑑定・買取いたします

    倉庫や蔵から出てきた骨董品や、先代がコレクションしていた絵画など、年代や価値がわからないお品も一つずつ丁寧に鑑定させていただきます。

    出張費や鑑定料などの手数料完全無料

    出張にかかる費用や鑑定・査定等の手数料もいっさいいただき査定額にご納得いただいた場合には、その場で現金でお支払いいたします。

    出張費・手数料は全て無料

    まずはご連絡ください

    このようなお品物でも
    しっかり価値を鑑定

    他店で断られたお品物でも当社では
    しっかりと鑑定・査定いたします

    • 欠け

    • 汚れ

    • 変形

    • サビ

    • シミ

    • 虫食い

    よくある質問

    FAQ

    査定は無料ですか?

    鑑定・査定に費用が掛かることはございません。
    査定額にご納得いただけなかった場合は、無理に売却する必要はございません。

    出張買取が可能地域はどこですか?

    出張買取が可能地域は福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・山口県・鳥取県・島根県です。
    その他の地域にお住いの方は「LINE査定」または「メール査定」をご利用ください。

    買取時に必要なものはありますか?

    ご本様が確認できる以下の証明書のいずれか一つご用意ください。
    (1) 運転免許証
    (2) 運転経歴証明書
    (3) パスポート
    (4) 住民基本台帳カード
    (5) 健康保険証
    (6)在留カード
    (7)特別永住者証明書
    (8)個人番号カード

    受付時間を教えてください。

    お問い合わせ・店頭買取の時間帯は10:00~19:00となっております。
    ご来店の際は、お電話またはお問合わせフォームよりご来店予約をお願いいたします。

    遺品整理で品物が沢山あるのですが、全て査定したもらえますか?

    鑑定士がご自宅にお伺いさせていただき、ご希望のお品を全て鑑定・査定させていただきます。

    その他のよくある質問を見る

    出張買取の範囲

    関東

    • 東京
    • 埼玉
    • 千葉
    • 神奈川

    中部

    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 山梨
    • 長野
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知

    近畿

    • 大阪
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 三重
    • 滋賀

    中国・四国

    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知

    九州・沖縄

    対応エリアに含まれない地域の方は「LINE査定」または「メール査定」をご利用ください。

    鑑定・査定・買取のご依頼は
    お気軽にご相談ください

    営業時間
    10:00~19:00(年中無休)

    0120-77-3440

    店舗買取・出張買取の
    ご依頼はこちら

    作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
    まずはお気軽にご相談ください。

    営業時間

    10:00~19:00(年中無休)

    0120-77-3440
    メールフォームでご依頼