着物を高価買取

アジアアートでは、様々な着物、帯、和装小物などを買取しています。
専門的な知識を持つ査定士が一点一点鑑定し、価値に見合った査定額を提示します。
査定料など手数料は全て無料ですので、価値だけ知りたいという方もお気軽にご相談ください。


着物は日本の伝統衣装ですが、生活様式の変化や、着つけが難しい・着物の格や小物の組み合わせ方のルールが複雑といったイメージから着る機会が減り、現在は茶道や華道、日本舞踊などに携わる人以外は親しみがない存在となりました。
しかし近年、アニメやゲームなどの影響で着物への関心が高まっているほか、SNSでは従来の着方にとらわれない自由な着方で着物を楽しむ人が増えており、着物の需要も増えつつあります。なかでも、古着物は「比較的手ごろな価格で質の良い着物が手に入る」ということから人気があります。
また、着物は着る人の体格に合わせて調整しやすいよう、洋服のように生地を切らず「反物」を適度な長さに切った長方形の生地を組み合わせて作ることから、小物やバック、洋服などに作り替えやすく、着用不可能な状態の着物でもリメイク用として需要があります。
海外でも着物や着物に使用されている生地、帯などの和装小物の需要は高まっており、友禅や大島紬などの着物は高い価値が付くこともあります。
着なくなった着物や帯、草履などの和装小物をお持ちの方は売却を検討してはいかがでしょうか。

着物の買取品目

訪問着、小紋、付下げ、振袖、留袖、作家着物、羽織、道中着、帯、和装小物

着物の代表的な作家

伝統工芸品・有名産地

| 伊那紬 | 伊予絣 | 牛首紬 | 越後上布 | 江戸小紋 | 大島紬 | 小千谷紬 | 久留米絣 | 薩摩絣 | 首里織 | 丹波布 | 長井紬 | 能登上布 | 芭蕉布 | 本場黄八丈 | 本場久米島紬 | 本塩沢 | 宮古上布 | 八重山上布 | 結城紬 | 友禅 | 読谷山花織 | 琉球紅型 |

作家

| 稲垣稔次郎 | 上野為二 | 小川規三郎 | 小川善三郎 | 柿本市郎 | 鎌倉芳太郎 | 喜多川平朗 | 喜多川俵二 | 北出与三郎 | 北村武資 | 木村雨山 | 久保耕 | 久保田一竹 | 甲田栄佑 | 甲田綏郎 | 古賀フミ | 児玉博 | 小宮康助 | 小宮康孝 | 清水幸太郎 | 志村ふくみ | 佐々木苑子 | 城ノロみゑ | 鈴田滋人 | 芹沢銈介 | 平良敏子 | 田島比呂子 | 田畑喜八 | 玉那覇有公 | 千葉あやの | 土屋順紀 | 中島秀吉 | 中村勝馬 | 中村勇二郎 | 南部芳松 | 羽田登喜男 | 深見重助 | 福田喜重 | 二塚長生 | 細見華岳 | 松井青々 | 松原定吉 | 宮平初子 | 宗廣力三 | 村上良子 | 森口華弘 | 森口邦彦 | 山田栄一 | 山田貢 | 由水十久 | 与那嶺貞 | 六谷梅軒 |

呉服店・織元

| ゑり善 | 志ま亀 | 龍村美術織物 | 千總 | 紬屋吉平 | 桝屋高尾 | むら田 |

着物の買取ポイント

着物の価値は主に「産地や作者」「状態」「需要」によって変わります。一般的には購入時の価格が高いほど査定額も高くなる傾向がありますが、物価が高騰したバブル期の着物は購入時の価格が高いからといって査定額が高くなるとは限りません。

産地や作者

伝統工芸品や有名な織元の着物や帯は値が付きやすく、査定額も高くなる傾向があります。大島紬、結城紬、友禅染などは元の価格が高いことも多いため高価買取が期待できるでしょう。
また人間国宝が手掛けた着物や帯、高級呉服店の誂え品、著名人がプロデュースした品なども高い価値が付きやすい品です。
ただし、著名人がプロデュースした品や作家ものなどは流行による変動が大きく、タイミングによってはあまり値が付かないこともあります。

価値の高い着物には産地などを示す「証紙」がついています。証紙がある場合は着物と一緒に査定に出しましょう。

状態

着物を購入する理由は様々ですが、一般的には着用を目的に購入します。
そのため、シミや破れ、虫食いの穴などがある着物は価値が下がります。ただし、着物の裏側に小さなシミがある程度であれば査定に影響しないこともあります。
目立つ汚れがあるなどの理由で着用できない状態の品は端切れとして買取ります。着物として着用できる場合に比べると査定額が大きく下がりますので、検討している着物があればできるだけよい状態で保管しておきましょう。

需要

カジュアルからセミフォーマルまで着用できる付け下げや訪問着は需要が多いため値が付きやすく、伝統工芸品や有名作家の品であれば高額買取になることもあります。
また、振袖も需要があるため値が付きやすく、元が高価であることも多いので買取価格も高めになる傾向があります。
一方、留袖は着用機会が少ないため需要が少なく、伝統工芸品や有名作家の品などは高い価値が付くものの、作家ものでない品は値が付きにくい傾向があります。

帯も需要によって値のつきやすさが変わります。需要が多い袋帯は最も値が付きやすく、有名作家の品などであれば高額買取が期待できます。名古屋帯、丸帯も比較的値が付きやすいでしょう。
一方、角帯や半幅帯、兵児帯は需要が少なく元の価格もそれほど高価ではないため、買取価格も低い傾向があります。

また、正絹、木綿、麻といった天然素材の着物は価値が付きやすいですが、ポリエステルの着物は価値が付きにくくなります。

このようなお品物でもしっかり価値を鑑定

他店で断られたお品物でも当社ではしっかりと鑑定・査定いたします

  • 欠け

  • 汚れ

  • 変形

  • サビ

  • シミ

  • 虫食い

着物の買取に関するよくある質問

着物1枚だけでも買取可能ですか?

1枚でも査定・買取可能です。お気軽にご相談ください。
また、帯や帯締め、草履・鞄などの和装小物も買取可能ですので、あせて査定に出してください。
鞄や草履などセットになっている品は単品よりも査定額が高くなる可能性があります。

作家や織元などが不明でも買取可能ですか?

作家や織元、産地などが不明な着物でも買取可能です。専門知識がある査定士が一点一点確認し、状態や柄、素材などから価値に見合った査定額を提示します。

クリーニングに出してから査定に出した方がよいですか?

目立つシミや大きなシミは価値が下がる要因となりますが、着物の生地はデリケートなため、通常のクリーニングに出すと傷んでしまいます。
特に、古い時代の着物は生地がもろくなっていることが多く、価値を大きく損なう可能性があります。
また、シミ抜きは高額なため、着物によっては買取額よりシミ抜きの費用の方が高くなることがあります。
状態が悪い着物もそのまま査定に出してください。

着物の特徴

着物は日本の伝統衣装ですが、着物が現在の形になったのは江戸時代のころからといわれています。
飛鳥時代や奈良時代の日本人は、中国や朝鮮半島の文化を取り入れた服を着用していました。聖徳太子の肖像画などを見ると、当時の服装が着物とはずいぶん異なることがわかると思います。
日本独自の衣装が発達し始めたのは平安時代に入ってからのことです。現在の着物と同じく直線で生地を縫う方法で作られるようになったほか、十二単のように何枚も重ねて着るスタイルが定着し、色の重ね方や色調が重視されるようになると美しい色柄の生地が求められるようになり、朝廷は高級絹織物の製造を司る「織物司」という役所をつくり、綾・錦といった高級織物の生産を始めます。このころの庶民の服装は記録があまり残っていませんが、貴族と庶民の衣装は全く異なる形をしていたようです。

武士が力を持つ鎌倉時代や室町時代になると、高級な絹織物の需要は減少し、刺繍や染め、箔などで加工された着物が着られるようになりました。貴族が好んだ袖や裾が長い衣装は次第に着られなくなり、袖や裾が短く動きやすい衣装が主流となります。
このころの着物は男女の区別がなく、袖は現在の着物とほぼ同じ形でやや短い「小袖」や洋服の袖に近い「筒袖」の形をしていました。武士と庶民は素材や装飾性の違いはあるものの、基本的には同じ衣装を身に着けていたようです。

天下泰平の江戸時代になると、着物は実用性重視から美しさやファッション性を意識したものへと変化し始めます。また、江戸時代初期のころは男女共通の着物を着ていたようですが、時代がたつにつれて性別による違いが生まれました。
時に女性の着物の変化は大きく、袖が少しずつ長くなったほか、丈も長くなり、現在のように「おはしょり」を作って着るようになります。また、江戸時代以前は紐を使って着付けを行っていましたが、江戸時代からは帯を使うようになり、様々な種類の帯や帯の結び方が生まれ、美しい着物に合わせる様々な小物も登場しました。

明治時代以降、西洋化の波で着物の着用機会は減少していきますが、染め抜きや刺繍で家紋を入れた「紋付」の着物が庶民の礼装と定められたり、女学生の間で振袖と袴を組み合わせたスタイルが流行したりするなど、時代に合わせて変化しながら現在に続いています。

着物の素材

着物の素材には様々な種類がありますが、最も格式高いといわれているのが「絹」です。
特に、生糸の表面に加工を施していない「正絹(しょうけん)」や「本絹(ほんけん)」と呼ばれる絹は表面加工を施した絹よりも艶とハリがあり、繊維が細くて手触りがよいことから好まれています。
また、「木綿」は価格が手ごろで手入れもしやすいことから日常用に着物に多く使われます。一般的に浴衣は木綿で作られています。
夏用の着物は「麻」でできているものもあります。

織物と染物

着物の製法には、大きく分けて糸を染めてから布を織る「先染め」と、布を織った後に染める「後染め」があります。
一般的に、糸を染めてから布を織る「先染め」は織り方によって模様を表現することから「織物」、織った後に染める「後染め」は「染物」と呼ばれています。

織物の着物としては、京都で古くから作られている「西陣織」や、奈良時代から続く高級織物の「結城紬」、鹿児島県の奄美諸島の伝統的な織物であり世界三大織物に数えられている「大島紬」があります。
染物の着物としては「京友禅」「加賀友禅」「江戸友禅」などの友禅染、型を使って細かい文様を全体に染め付ける「江戸小紋」、沖縄県の「琉球紅型(びんがた)」などが有名です。

骨董品買取の特徴

お客様が安心してご利用いただける買取店を目指しております

経験豊富な鑑定士が骨董品を査定

骨董品の中には専門知識がないと価値に見合った査定をすることが難しい品があります。アジアアートギャラリーでは幅広いジャンルの知識が豊富な鑑定士が価値に見合った査定をいたします。

鑑定・査定後のキャンセルも可

査定額にご納得いただけなかった場合はキャンセルして頂いても構いません。キャンセル料などを請求する事も一切ございませんので、お気軽に出張買取をご利用ください。

種類や量を問わず鑑定・買取いたします

倉庫や蔵から出てきた骨董品や、先代がコレクションしていた絵画など、年代や価値がわからないお品も一つずつ丁寧に鑑定させていただきます。

出張費や鑑定料などの手数料完全無料

出張にかかる費用や鑑定・査定等の手数料もいっさいいただき査定額にご納得いただいた場合には、その場で現金でお支払いいたします。

買取品目一覧を見る

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼