よくある質問

/よくある質問
よくある質問2020-08-22T18:16:45+09:00
土日も査定してくれますか?2020-08-22T18:27:07+09:00

土曜日・日曜日も営業しております。出張買取中でお店にスタッフが不在のこともあるため、ご来店の前にはお電話にてご確認ください。

おそらく中国美術なのですが、中国のものかはっきりしないのですが2020-08-22T18:24:06+09:00

中国美術ではなかった場合でも、作られた国や時代が良く分からない物、良い品なのかお土産品なのか、分からなくても大丈夫です。美術品に精通したスタッフが見分けますので、ご安心ください。

出張料、査定料はかかりますか?2020-08-22T18:24:47+09:00

出張料、査定料は無料となっております。お気軽にお声がけ下さい。

蔵を整理したいのですが、何を持ち込めばいいのかわからないのですが・・・2018-08-26T19:15:21+09:00

どの品が価値があって査定に出せばよいかわからない場合は、お客様の蔵までお伺いして査定致します。お客様が指示をしていただくだけで、こちらで物を移動させたり、査定致します。査定額が合わない場合はキャンセル可能ですので、お気軽にお呼び下さい。

掛け軸に大きなシミがあるけれど大丈夫ですか?2018-04-28T14:55:34+09:00

実際のものを見てみないとなんとも言えませんが、作品の価値と合わせて総合的に査定致しますので、一度お持ち込みいただければ幸いです。

父から絵をもらったのだけれども、本物かわかりません2018-04-28T14:54:06+09:00

本物かどうかわからない絵でも一度お持ち込みください。本物か偽物か見分けるにはいくつかのポイントがございます。

仏像にカビがはえていても大丈夫ですか?2018-04-14T11:56:16+09:00

木製の仏像にはカビが生えることももちろんあります。当店でお手入れも行いますのでそのままの状態でお見せください。

買取のときに必要なものはありますか?2018-04-14T11:51:09+09:00

ご本人様を確認できる身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書等)のうちいずれか1つご用意ください。

出張買取の査定後にキャンセルはできますか?2018-04-14T11:49:23+09:00

査定額にご納得いただけなかった場合はキャンセルして頂いても構いません。キャンセル料などを請求する事も一切ございませんので、お気軽に出張買取をご利用ください。

郵送買取で気を付ける点はありますか?2018-02-01T16:38:47+09:00

洋酒やガラス製品類、陶磁器類、壺類などは特に郵送時の破損してしまう可能性があります。大切な美術品の価値を落とさないように、全国へ無料出張鑑定も行っておりますので、お問い合わせください。

高く買い取ってもらえるポイントはありますか?2018-02-01T16:35:35+09:00

・購入したときの付属品揃っていると査定価格が高くなります。骨董品であれば箱や、鑑定書などがあると査定価格が高くなります。傷、汚れなどがない方が良いので、拭き取ってとれるものであればお手入れをお願いします。

どんな状態でも買取可能ですか?2018-08-16T10:27:29+09:00

傷、汚れ、破損具合によっては買い取ることが難しい場合もあります。査定は無料ですので、気軽にお問い合わせください。
査定方法としては、メール査定、店舗へのお持ち込み査定、出張査定、郵送査定がございます。

遺品整理をしていたら倉庫から刀が出てきました。銃刀法違反になったりしませんか?2018-01-21T09:37:11+09:00

刀と一緒に「銃砲刀剣類登録証」がありますか?この登録証があれば法律違反にはなりません。この登録証はあくまで刀や火縄銃等の美術的価値があるものに対して交付されるもので、日本政府が認めた刀や火縄銃の戸籍のようなものです。登録証の交付された刀は文化庁で美術品もしくは骨董品として価値のあるものとして認められたものですので、登録証と共に刀剣を持っていれば、銃刀法違反にはなりません。

日本刀を扱うときにどんなことに注意したらよいですか2018-01-22T18:34:18+09:00

刀剣は日光と湿気が大敵です。刀が痛んでしまうため、飾らないときは刀袋に入れて、湿気が少なく涼しい場所に保管しておく必要があります。保管する際は縦ではなく、横に置きましょう。縦においてしまうと、床と設置する部分に圧力がかかるため、白鞘を痛めやすいのです。また、非常に火に弱いので、耐火金庫に入れるなども必要です。また、刀剣を前にして人と話をすると唾が飛んでサビの原因になりますので注意しましょう。

刀にサビが出てしまいました!どうしたらいいでしょう?2018-01-21T09:36:36+09:00

サビに限らず何年も手入れされずに放っておかれると、本来サビ止めが役目の油が逆に刀身にこびりついて取れなくなることもあります。こんな状態になると素人の手には負えませんので研ぎ師に研いでもらうしかありません。しかしながら研磨は刀にとってもっともお金がかかる工作と同時に、どんな名人でも研いでも刀は減ります。研ぎを掛けるのはできるだけ避けたいものです。現在我々が手にできる刀などは、何百年もの間丁寧に手入れされ、大切にされてきたからこそ今にあるのです。この大切に扱われてきた刀を未来に伝えるためにはしっかり管理するのが我々の使命だと考えています。

刀剣があったと思ったら、中身が木でできたものでした。これも売れますか?2018-01-21T09:35:30+09:00

刀身が木で作られているものは竹光といって、現代では時代劇の小道具や相撲の土俵入りなどでも用いられています。鞘や鍔といった刀装具に高い価値がつくものもありますので、アジアアートギャラリーまでお持ちください。

有名な刀工の銘を見つけたのですが、偽物だった場合はどうなりますか?2018-01-21T09:36:16+09:00

他の美術品であれば偽物はまったく価値がない場合が多いですが、日本刀の場合、偽物といえども「本物」の日本刀であることに間違いはありません。中には出来の良いものが、偽銘を入れられたばかりに低い評価しか受けられていないものもあります。当店で鑑定の上、無料査定致しますのでお持ちください。

プライバシーは守ってもらえますか?2018-01-21T09:16:32+09:00

もちろん厳守いたします。個人情報の取り扱いについてはこちらのページをご覧ください。

査定料などはかかりますか?2018-01-21T09:16:39+09:00

査定は無料でさせていただいております。お気軽にお持ちください。

郵送買取時の振込先などの情報はどうすればよいでしょうか?2018-01-21T09:16:42+09:00

郵送買取の場合は、お送りいただくお品と一緒に下記の情報が書かれた紙を箱に詰めてください。記入漏れなどある場合にはお電話で確認させていただく場合もございます。
・振込先銀行名
・振込先支店名
・振込先預金科目(普通/当座/貯蓄)
・振込先口座番号
・受取人口座名義(カタカナ)

「出張買取(無料)」は日本全国どこからでも利用できますか?2018-01-21T09:16:48+09:00

出張買取(無料)は全国どこへでもお伺いいたします。お気軽にお問い合わせください。

買取時に必要なものは?2018-08-16T10:19:24+09:00

古物営業法に基づき、ご来店の際は身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書等)をご持参下さい。郵送買取の場合はコピーを同封ください。

どんなものを買い取ってくれるの?2018-01-21T09:17:06+09:00

金・プラチナ・貴金属、ダイヤモンド、カラーストーン、ブランド品、高級腕時計、お酒、切手、中国・文革切手、美術・骨董品、古銭・古紙幣、刀剣・刀装具、記念メダル・コイン、カメラ、テレカ、金券・優待券、携帯・スマホ、アクセサリー、楽器、その他、こんなものでも買い取ってくれるの?というものもお持ちいただければ査定いたします。お気軽にお持ちください。

ご予約・ご相談等お気軽にお問い合わせください。
ご自宅から簡単にメール査定