古びた茶器が66,000円 — 多久で見出した古九谷の真髄

【佐賀県多久市買取】

佐賀県多久市で発見された貴重な古九谷金彩赤絵鳳凰紋茶器揃。当店「日本中国美術骨董品アジアアート」は、佐賀県多久市でのお屋敷整理における特別な買取事例をご紹介いたします。今回の出張買取では、茶道具と仏像のコレクションを趣味とされるお客様のもとを訪れました。

お客様は諸事情によりお屋敷を手放されることになり、屋内の荷物を可能な限り売却したいというご相談を受けました。お屋敷には、有田焼や九谷焼など、数多くの磁器製品が収集されていましたが、その中でも特に目を引いたのが**「古九谷金彩赤絵鳳凰紋茶器揃」**です。

古九谷焼の魅力と歴史的価値

古九谷焼は、江戸時代初期から中期にかけて石川県の加賀藩領で制作された陶磁器です。その特徴は、力強い絵付けと鮮やかな色彩にあります。

古九谷五彩の特徴

  • (呉須)
  • (黄土)
  • (緑青)
  • (紫土)
  • (鉄赤)

今回の茶器揃は、古九谷の中でも特に珍しい金彩が施された逸品です。赤絵もしっかりと残っており、優雅な鳳凰の紋様が描かれています。片手急須の蓋には古砡(こぎょく)の摘みが添えられており、名品にふさわしい佇まいを見せています。

古砡(こぎょく)— 希少な装飾材料の価値

古砡は、中国でとれる翡翠に似た高級な石です。硬い石質を持ち、彫刻美術品として高額で取引されることがあります。「古砡」という名称は、特に時代を経たものに対して使われることがあります。

この茶器揃の急須の蓋に使用されている古砡の摘みは、単なる装飾品ではなく、その希少性と美しさから作品全体の価値を大きく高めています。古砡を使用していることは、この茶器揃が非常に高級品であることを示しています。

煎茶器としての実用性と芸術性

この茶器揃は、煎茶器として使用されることを想定して作られています。煎茶道は、江戸時代後期に中国から伝わった茶の湯の流派で、抹茶を用いる茶道とは異なり、葉茶を急須で淹れて楽しむ作法です。

古九谷の煎茶器は、その華やかな装飾性と実用性を兼ね備えた逸品として、煎茶愛好家の間で高い評価を得ています。今回の茶器揃も、その美しさと使いやすさから、煎茶を楽しむ上で理想的な道具といえるでしょう。

高度な技術力を示す金彩と赤絵

この茶器揃に施された金彩と赤絵は、古九谷焼の高度な技術を示しています。金彩は、金を含む絵具を器表面に塗り、焼成することで得られる装飾技法です。その輝きは時代を経ても色あせることなく、作品に高貴な印象を与えます。

一方、赤絵は酸化鉄を主成分とする絵具を使用し、低温で焼き付ける技法です。古九谷の赤絵は特に鮮やかで、時間が経っても色褪せにくいことで知られています。この茶器揃の鳳凰紋様は、この赤絵の特性を活かし、今なお生き生きとした姿を見せています。

専門的査定による適正価格評価

当店では、この「古九谷金彩赤絵鳳凰紋茶器揃」の価値を慎重に見極めました。

査定ポイント

  • 製作時期の特定
  • 九谷焼の窯元の来歴調査
  • 古砡使用による付加価値
  • 金彩・赤絵の保存状態
  • 市場での希少性

その結果、当店での買取価格を66,000円とさせていただきました。これは現在の市場価格を考慮すると、かなり高額な査定額といえます。

お客様のご購入時の価格はさらに高かったと推測されますが、美術品市場の変動を考慮しても、当店としては最大限の評価をさせていただいたと自負しております。

他社との差別化ポイント

当店「日本中国美術骨董品アジアアート」は、和物の陶磁器や茶道具に精通した専門鑑定士を擁しています。そのため、他社では見逃してしまうような作品の魅力や価値を的確に見出すことができます。

今回の古九谷茶器揃についても、以下の観点から総合的に評価しました:

  • 希少性の正確な把握
  • 芸術性の専門的評価
  • 古砡使用による付加価値の算定
  • 市場動向を踏まえた適正価格設定

お屋敷整理と残置物撤去サービス

買取査定の後、お客様からお屋敷の残置物撤去のご依頼もいただきました。一般の片付け処分業者に依頼してしまうと、価値ある品を誤って処分してしまう可能性があります

当店のような美術品・骨董品査定の専門家がお伺いすることで、そういったリスクを回避できます。

サービス内容

  • 出張費完全無料
  • 査定料無料
  • 残置物撤去対応
  • スケジュール調整柔軟対応

今回のケースでも、買取対象とならなかった棚や家電などの残置物撤去を、最安の費用でお引き受けさせていただきました。

佐賀県多久市の文化的背景

今回の出張買取を通じて、改めて佐賀県多久市の魅力を感じることができました。多久市は佐賀県の中央部に位置し、豊かな自然環境に恵まれています。また、江戸時代には多久藩の城下町として栄えました。

多久市の特筆すべき歴史的建造物として、1708年に多久邑主の多久茂文によって創建された多久聖廟があります。ここでは孔子を祀っており、かつては儒学の教育機関として機能していました。

多久市の近隣には有田町や伊万里市といった日本を代表する陶磁器の産地があります。特に有田焼は400年以上の歴史を持ち、その技術と美意識は日本の陶磁器文化に大きな影響を与えてきました。

このような文化的背景が、今回のような質の高い骨董品が見つかる土壌となっているのかもしれません。

九州全域対応の出張買取サービス

当店は福岡県福岡市中央区大宮に本店を構え、九州一円はもちろん、全国各地での出張買取に対応しています。

対応エリア

  • 九州全域(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
  • 中国地方
  • 関西地方
  • その他地域(要相談)

取り扱い品目

  • 陶磁器(古九谷・有田焼・伊万里焼など)
  • 茶器(煎茶器・茶道具)
  • 骨董品(掛軸・屏風・香炉など)
  • 美術品(絵画・彫刻・工芸品)
  • 中国美術品(青磁・白磁・書画など)

お客様へのメッセージ

お屋敷整理や遺品整理の際には、ぜひ当店にご相談ください。今回の古九谷茶器揃のように、思いがけない価値ある品々が発見される可能性があります。

最後になりましたが、今回貴重な作品をお譲りいただいたお客様に心より感謝申し上げます。これからも「日本中国美術骨董品アジアアート」は、お客様の大切な品々を適切に評価し、新たな所有者へとつなぐ架け橋となれるよう、誠心誠意努めてまいります。

お問い合わせ・無料査定のご依頼

美術品や骨董品の売却をお考えの方、特に佐賀県や福岡県にお住まいの方は、ぜひ当店の出張買取サービスをご利用ください。

連絡先

お屋敷整理のついでに、眠っていた価値ある品々を発見できるかもしれません。まずはお気軽にお問い合わせください。

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼

出張買取の範囲

関東

  • 東京
  • 埼玉
  • 千葉
  • 神奈川

中部

  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知

近畿

  • 大阪
  • 京都
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 三重
  • 滋賀

中国・四国

九州・沖縄

対応エリアに含まれない地域の方は「LINE査定」または「メール査定」をご利用ください。

トップへ戻る
買取・査定は
お気軽にご相談ください
0120-77-3440
営業時間10:00~19:00(年中無休)

買取・査定はお気軽にご相談ください