藩窯が生んだ名工芸:江戸期鍋島焼青磁三足香炉の魅力

【福岡県福岡市南区買取】

福岡の美術品・骨董品市場で今日特に注目を集めているのが、古陶磁の最高峰に位置する江戸期の鍋島焼です。当店「日本中国美術骨董品アジアアート」では、福岡県全域で出張査定・出張買取を行い、貴重な美術品との出会いを日々重ねております。今回は、佐賀藩窯が生み出した珠玉の名品「青磁三足香炉」についてご紹介します。

鍋島焼の歴史と価値

鍋島焼は佐賀藩主・鍋島家の御用窯として江戸初期に開窯した日本陶磁の至宝です。中国美術品に影響を受けながらも、日本独自の美意識で昇華された芸術性の高さから、現代アート市場でも非常に高い評価を得ています。特に青磁作品は、掛軸や絵画と並ぶ茶道具の名品として、骨董品コレクターから熱い視線を集めています。

青磁三足香炉の特徴分析

画像の青磁三足香炉は、鍋島焼特有の繊細な造形と上品な色調が見事に表現された逸品です。

1. 青磁釉の深み

淡い青緑色の釉薬は「鍋島青磁」と呼ばれる名品の証。中国の青磁を模倣しながらも、やや淡い色調で日本的な優美さを表現しています。釉薬の透明感と光沢感は江戸期の高い技術力を示しています。

2. 精緻な装飾文様

本体には菊花と唐草文様が浮き彫りされ、鍋島焼特有の繊細かつ格調高い装飾が施されています。特に菊の花弁の立体感と唐草の流麗さは、当時の工人の卓越した技術を物語ります。

3. 三足の意匠

香炉の足部分は三足形式を採用。これは中国古代青銅器の鼎(てい)を模倣したもので、安定感と格式を兼ね備えた様式です。足の造形が流れるような曲線を描き、優美さを醸し出しています。

4. 蓋の造形美

蓋には小さな摘みがあり、その周囲に透かし彫りが施されています。この透かし彫りは香りを漂わせる機能性と、芸術性を両立させた鍋島焼ならではの意匠です。

福岡で高まる江戸期陶磁器の需要

福岡県は古来より大陸との交流の拠点として、質の高い骨董品・美術品の集積地でした。近年、刀剣や茶道具への注目度が高まる中、特に九州の地元窯である鍋島焼の価値が再認識されています。当店「日本中国美術骨董品アジアアート」では、長年の経験と確かな鑑定眼で、お客様の大切な美術品の適正価値を丁寧に査定いたします。

今回の青磁三足香炉のような質の高い作品をお持ちの方は、ぜひ当店「日本中国美術骨董品アジアアート」(福岡市中央区大宮)の出張買取をご利用ください。

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼

出張買取の範囲

関東

  • 東京
  • 埼玉
  • 千葉
  • 神奈川

中部

  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知

近畿

  • 大阪
  • 京都
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 三重
  • 滋賀

中国・四国

九州・沖縄

対応エリアに含まれない地域の方は「LINE査定」または「メール査定」をご利用ください。

トップへ戻る
買取・査定は
お気軽にご相談ください
0120-77-3440
営業時間10:00~19:00(年中無休)

買取・査定はお気軽にご相談ください