陶器と磁器の違いとは?日常で役立つ知識とメンテナンスのコツを解説!
陶器と磁器は、見た目の美しさだけでなく、その使用感や機能性においても大きな差があります。
今回は、陶器と磁器の違いと手入れ方法、そして陶磁器を長持ちさせるためのポイントについて解説します。
家に陶器や磁器がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
陶器と磁器の違いとは?
陶器は、土ものと呼ばれ、瀬戸焼や美濃焼、信楽焼などがあります。
一方、磁器は、石ものと呼ばれ、九谷焼や波佐見焼などがあります。
ここでは、陶器と磁器の違いについて、4つのポイントに分けて解説します。
原材料
陶器は主に陶土を原料としており、その粘り強い特性や水分を含むことで柔らかいことから、成形がしやすいのが特徴です。
一方、磁器は陶石(とうせき)や長石(ちょうせき)・珪石(けいせき)などのガラス質の石を白色粘土に加えたものが主原料です。
硬さ
陶器は一般的に800~1300度の温度で焼成されるため、完全には石質化せず、柔らかいです。
そのため、陶器は割れやすいことに注意が必要です。
対して、磁器は1300度以上で焼成されており、陶器よりも硬く、緻密な構造を持っています。
透光性
磁器はその透光性の高さが特徴で、ガラス質が多く含まれるため、陶器に比べ透き通るような白色をしています。
これにより、磁器は高級感や繊細さを感じさせる質感を持てるのです。
用途
陶器は、孔があることで、熱伝導性が低くなるため、熱しにくく冷めにくい性質があります。
そのため、暖かい飲み物を飲む際には陶器の湯飲みを利用すると良いでしょう。
また、磁器は陶器とは反対に熱しにくく冷めやすいですが、孔がないため醤油さしにおすすめです。
陶器と磁器の正しい手入れ方法
陶器と磁器の美しさと機能性を長く保つために、正しい手入れ方法を知ることが大切です。
ここでは、陶器と磁器それぞれの特性に合わせた手入れ方法について解説します。
「目止め」をする
陶器は吸水性が高いため、料理の水分や油が染み込みやすいです。
これを防ぐためには、「目止め」が有効です。
お米のとぎ汁を用いて器を沸騰させることで、水分や油分が器に染み込むのを防止できます。
擦らないように洗う
上絵付けが施された陶器や磁器は、こすらないように優しく洗うことが大切です。
特に金・銀彩が施された器は、擦ると絵が剥がれる恐れがあるため、柔らかいスポンジを使うことをおすすめします。
陶磁器を長持ちさせるための注意点
陶磁器を日常生活で使い続ける上で、それぞれの特性に応じた取り扱い方を知ることが大切です。
ここでは、陶磁器を長持ちさせるための注意点を3つご紹介します。
電子レンジの使用に注意
近年では電子レンジ対応の陶磁器も増えていますが、基本的には電子レンジの使用は控えることをおすすめします。
特に金や銀の装飾がある磁器は、電子レンジでの加熱により危険が伴うことがあります。
重ねて収納しない
陶器と磁器は、重ねて収納する際には注意が必要です。
陶器は特に表面に傷がつきやすく、磁器も重ねることで亀裂が入る可能性があります。
できれば重ねずに収納し、必要であるならば器と器の間にペーパーナフキンを挟んで収納することをおすすめします。
十分に乾燥させる
陶器は吸水性が高いため、濡らした後は十分に乾燥させることが重要です。
表面が乾いていても内部が湿っているとカビが発生する可能性があります。
陶器の使用後はしっかりと乾かし、風通しの良い場所で保管しましょう。
まとめ
陶器と磁器は、原材料や焼成温度、硬さ、透光性、吸水性などの多くの要素で違いがあります。
これらの特性を理解し、正しい手入れをすることで、陶磁器は長く愛用できます。
また、電子レンジの使用や収納方法に注意を払うことで、陶磁器をより長く、安全に使えます。
当社は、さまざまな骨董品や美術品の買取をしております。
作家名や価値が不明なものでも買取いたしますので、お気軽に買取をお申込みください。