日本刀・刀装具の買取
アジアアートギャラリーでは、刀剣・刀装具の専門鑑定士が在籍し、
特に高値で買取を行っております。もともと自身が刀剣コレクターであった鑑定士が、
丁寧に鑑定した上で、お買取させていただきます。
鑑定料・査定料・出張料はすべて無料
作家や作品名がわからない、価値があるものかわからない、という場合でもお気軽にお声がけ下さい。

店舗買取

店頭までお品物をお持ち込みいただければ、直接交渉したり、実際の物を見ながら詳しくご説明することができます。査定後はその場で現金でお支払することが可能です。出張買取のため、店舗に不在の日もございますのでご来店前にお電話をいただけると確実です。
出張買取

ご自宅に多くのお品物があったり、お品物の持ち出しが難しい場合は、スタッフがお伺いしてお買い受けさせていただきます。ご成約いただいた場合はそのままご依頼品をお引取りいたしますので、お客様にご負担はかかりません。
日本刀を高く買取できる理由
自店舗で刀専門の鑑定士が鑑定
骨董品の買取店でも、刀は鑑定できないというケースは多々あります。刀は専門的で奥が深い世界ですので、多くの買取業者は買い取った後に刀の専門業者へ売却します。つまり、買い取った価格から専門業者へのマージンが発生するため、その分お客様への買取金額は安くなってしまいます。アジアアートギャラリーは自店舗で刀専門の鑑定士が鑑定しますので、高価買取することが可能です。
最新のデータベース
最新のお買取相場がわかるデータベースがございますので、ほとんどの商品はお待たせすることなく、高価な買取価格をお伝えすることができます。
修理・お手入れのノウハウ
刀剣を買取した後、修理が必要であったり、お手入れが必要な場合、専門の研ぎ師などに修理に出して刀剣の評価を高める必要があります。アジアアートギャラリーは信頼でき、比較的安価に修理ができる刀鍛冶とのつながりがありますので、相場より安く修理に出すことが可能です。
「刀」が好きだから
高価買取の最も大きな理由は、何よりもこの想いです。もともと刀が好きなところから刀の買取を仕事として始めました。一本でも多くの刀を買取り、間近で見てみたい―。相見積も歓迎致しますので、ぜひアジアアートギャラリーへ刀剣・刀装具をお持ちください。
刀剣の鑑定ならお任せください
刀剣の魅力
日本刀はどれも同じような姿かたちに見えますが、実際にはその魅力は細部に宿ります。鉄の地肌に現れる景色や刃紋の構成、冴えなど、様々な見どころがあります。同じ刀は一本としてありません。同じように見えても、刀は一振り一振り違うもの。それぞれの刀がまとっている空気感が異なります。
刀剣の鑑定
刀の鑑定をするときには、出来ばえや地鉄の特徴を見ますが、そこに現れる個性で作者が特定できるほど、明確に現れます。
日本刀は日本を代表する文化のひとつです。特に魂とも考えられた刀剣は、所蔵することが一つの誉れであり、名刀ほど、宝物として大切に伝えられてきました。
刀剣・刀装具の高価買取事例

同田貫(どうだぬき)
刀
人気高佛中の同田貫をお買取りさせていただきました。
丁寧に管理されていたようで、ここまで傷の無い同田貫は貴重な逸品です。
銘文
造込み
帽子
肌
刃文
時代
九州肥後同田貫上総介
鎬造
乱込み先小丸
板目
広直刃
室町時代

和泉守兼定(11代)
寸延短刀
和泉守兼定の短刀を買取させていただきました。土方歳三の愛刀として和泉守兼定は人気高佛中です。最近では刀剣乱舞でも有名になりました。
銘文
造込み
帽子
肌
刃文
時代
和泉守兼定
平造
小丸
板目
互の目
江戸時代後期

肥前長崎若芝
鐔
肥前長崎若芝をお買取りさせていただきました。肌理(きめ)の細かな象嵌(ぞうがん)の出来は、当時の職人のレベルの高さをうかがわせる逸品です。
銘文
造込み
下地
図柄
彫り
時代
若芝
丸形両櫃
鉄磨地耳金布目象嵌
幽谷仙人図
薄肉彫色絵象嵌
江戸後期

伝京透かし
鐔
伝京透かしの鐔をお買取りさせていただきました。京透かしのなかでも細工の細かい上手で貴重な大型鍔です。
銘文
造込み
下地
図柄
彫り
時代
無銘
菊花形両櫃
鉄磨地
八重菊図
透かし
江戸中期

二疋獅子図
目貫
二疋獅子図の目貫をお買取りさせていただきました。重要文化財に同手の物が有り、日刀保の特別保存極めの正真物です。
銘文
造込み
下地
図柄
彫り
時代
無銘 古後藤
容彫
金無垢地
二疋獅子図
容彫
室町桃山時代
店舗のご紹介
福岡県福岡市西鉄平尾駅徒歩1分、無料駐車場を完備し、電車やお車でのアクセスしやすい立地にございます。
店舗買取

店頭までお品物をお持ち込みいただければ、直接交渉したり、実際の物を見ながら詳しくご説明することができます。査定後はその場で現金でお支払することが可能です。出張買取のため、店舗に不在の日もございますのでご来店前にお電話をいただけると確実です。
出張買取

ご自宅に多くのお品物があったり、お品物の持ち出しが難しい場合は、スタッフがお伺いしてお買い受けさせていただきます。ご成約いただいた場合はそのままご依頼品をお引取りいたしますので、お客様にご負担はかかりません。
アートとしての刀剣
刀装具の買取
刀剣を彩る刀装具の美は、刀身とはまた違った美しさがあります。刀剣ファンの中には刀身よりも刀装具を集める専門のコレクターがいるほどです。
江戸時代には合戦の起こる可能性がなくなったため、鍔(つば)は美術工芸品としての傾向を強め、金銀の溶接や、模様の刻み込みなど、様々な技巧が凝らされています。
刀鍛冶によるアート
刀剣を生み出すには、火で真っ赤に焼けた金属を重い槌で叩いて鍛えあげます。刀鍛冶で使われる金属は玉鋼(たまはがね)であり、職人はこれに対して焼く→鍛える→焼く→鍛えるという作業を繰り返します。叩くたびに不純物が火花となって飛び散り、玉鋼は純度と硬度を増していき、最終的には10kgあった玉鋼がわずか10分の1の1kgくらいになることもあります。玉鋼を鍛える作業は3~4日、昼夜を通して行われます。1,200~1,300度の火が常に燃えており、刀鍛冶は魂を込めて刀剣を作りあげる、手仕事の世界です。
刀剣の相場と買取価格
アジアアートギャラリーでは、買い取った刀剣を美しい写真に撮り、刀剣にまつわるストーリー、魂を震わせるエピソードなど、様々な角度から調べ上げ、その刀剣の魅力を発見し、付加価値を見出して刀剣を売却します。よって、「買取相場」にとらわれないお買取り金額を提示することが可能です。もちろん一般的な相場は買取金額に影響します。しかし、アジアアートギャラリーはお買取りした刀剣の価値を見出し、一般的な買取相場より高く設定できるという自信があります。

アジアアートギャラリーの刀剣鑑定士
アジアアートギャラリーの鑑定士はもともと趣味で刀剣を収集し、本当に好きな刀を見ることを仕事にしたいという想いから刀剣の鑑定士になりました。刀剣の鑑定はぜひアジアアートギャラリーにお任せください。
名刀エピソード
刀剣には数々のエピソードがつきものですが、ここでは代表的なエピソードを3つあげています。

三日月宗近
三日月宗近は本当に神がかり的なできばえで、神聖で美しい一振りです。刃文に見る三日月形のグラデーションが解き放つ気品ある佇まい。細身で反り高い「三日月宗近」は、観る者が息を飲む破格の美と存在感を現代にとどめています。宗近は三条派の始祖とされる刀匠で、現存する作品はわずか5振しありませんが、すべてが名刀として名高いものです。足利将軍家伝来の家宝として継承され、三好三人衆と松永久通の軍勢に打ち取られた永禄の変に際して、剣豪将軍・足利義輝が最後の反撃にふるった遺愛刀だったとも言われています。足利義輝の死後は戦利品として豊臣秀吉に献上され、秀吉は宗近を秘蔵の太刀として大切に保管しました。
所有者:足利義輝 豊臣秀吉 徳川秀忠
東京国立博物館 所蔵

大包平
徳川吉宗が本阿弥家に命じて作らせた「享保名物帳」にその名が記載されています。織田信長の乳兄弟であった池田恒興の次男、池田輝政が所持していました。国宝・姫路城を白鷺場と言われる今の姿に大改修したのはこの人で、三英傑に仕え戦国時代を生き抜いた武人です。第二次世界大戦後に、GHQ総司令官のマッカーサー元帥が大包平に一目惚れし、ぜひにと所望しましたが、「自由の女神と引き換えなら」と切り返されて断念したといわれています。戦後は岡山の林原美術館にあったところを、昭和42年に国が6500万円で購入し、現在は東京国立博物館の所蔵となっています。
所有者:池田輝政
東京国立博物館 所蔵

へし切り長谷部
黒田官兵衛が織田信長から直接拝領したと伝えられています。激情家信長の一面を語るエピソードが名前の由来となっています。あるとき、信長を前にして無礼を働いてしまった茶坊主が台所の御膳棚の下に身を潜めたところ、信長は御膳棚もろとも一刀両断。その胴を真っ二つに圧し切ってしまいました。その恐るべき切れ味。信長の「豪」にして「厳」なる側面にも増して、その切れ味と威力を示すエピソードです。
所有者:織田信長 黒田官兵衛
福岡市博物館 所蔵