伝越前大野無銘堅角形両櫃鉄鎚目地



伝越前大野無銘堅角形両櫃鉄鎚目地茗荷分銅図透かし鐔(鑑定書付)です。尾張国(現愛知県)で良質の鉄を用い作られた黒く深みのある鉄色をした透かし図柄のつばです。 江戸時代、戦の無い世の中となり、刀剣、刀装具は、装飾性の高い物が持て囃されます。日本の鐔の起源は、古墳時代と云われ、鉄製、銅製の倒卵型の物が装飾太刀に附帯しました。鐔は本来「津美波・つみは」と称していました。この「つみは」が詰まって「つば」と称されるようになります。 この大野鐔の様な打刀様式の刀に着く鐔は、南北朝時代末期頃から見られるようになり、安土桃山時代には、足軽が持つ普及品の刀装にも大型の鐔が附帯するようになります。 鐔の役割は、刀を握った手を保護し、突いたときに自分の手が刃の方に滑らないようにするストッパー的な物です。また、鞘から刀身を抜く際の利便性や、刀身の重量バランスをとる為のおもりの役割も持ちます。安土桃山時代には鉄、銅、金、銀、真鍮、等を素材として、鍍金などの装飾された鐔が現れだします。 刀の様式が太刀様式から打刀様式に変化してくると、鍛鉄を薄く叩いた刀匠鐔や、甲冑師鐔と称される素朴で実用的な鉄鐔が一般的に広まり、身分の高い武士の間には足利将軍家に仕えていた正阿弥派が創始した装飾性にすぐれた地透鐔が登場します。桃山時代に入ると埋忠明寿、金家、信家、(三大名鐔工)がそれぞれ特徴のある作域を確立させ芸術性の高い作品を造りました。 その後に武士の精神を内包する尾張・金山鐔が登場してきます。この金山鐔の一派が大野鐔です。以降、江戸時代になるとさらなる変化を遂げていきます。 時代背景、様式の変化に伴い進化してきた鐔の歴史を考えてみると、刀剣の影に隠れなかなか日の目を見ない鐔も感慨深い美術品だと気付かされるのではないでしょうか。当社では刀剣だけでなく、鐔や他の刀装具も正確に評価し取り扱っております。様々なお問い合わせにも対応させていただきます。

刀剣・刀装具の買取事例

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼