高額刀装具買取 鐔 伝京献上 刀装具買取



伝京献上障泥形両櫃金埋鉄磨地桐花図金布目象嵌鐔(鑑定書付)です。若干の経年劣化による象嵌の剥がれがありますが、細部まで手抜きなく作られた緊張感のある象嵌の見事な京献上鐔です。



京献上鐔は鉄地を平滑に仕上げ、表面に細かな無数の筋を切り込み、薄い金の板を叩いて埋め込み象嵌する「布目象嵌」という技法を用いた江戸時代、京都で盛んに作られた鐔です。よく見られる構図は、京都近郊の風景を文様表現した物ですが、本作の様に植物を文様表現した物も稀に目にする事があります。各地方の武家等が京の都に上洛した折に、自国の上司などに京土産として献上した事から「京献上鐔」と呼ばれるようになったと云われています。面と線を巧みに組み合わせ華麗な鐔面を表現してあり、視覚的に面白いので万人受けしたようです。

一方で布目象嵌という技法が故に、金が脱落してしまったものが多くあります。しかし現代ではその脱落も風合いとなり味わい深さを醸し出しているとされます。また肥後鐔型にも似た障泥形から肥後拵に用いると合うのではないかと思います。

ここで肥後拵とは、江戸時代後期に造られた拵の一種で、細川三斎が創作した拵様式の総称です。当時一級の教養人であり、茶人としても千利休の覚え高い利休七哲の一人であった、細川三斎は三斎流の開祖となります。この三斎公が愛用した拵を本歌とし、茶道の美意識と伯耆流(居合を駆使した肥後細川藩で採用された剣術の流派)の実用性が影響した堅牢かつ優美な平常差です。

侘び、寂びに通じ、華やかさと品格を併せ持つ、現在でも人気の高い肥後拵は、居合に適する二尺一寸から二尺二寸の刀身が多く、柄も短めの七寸前後。主に鹿革の柄巻を用い、揃い金具を用いず、まさにセンスで造られる拵えです。まさに本作伝京献上鐔も金彩植物文景色がアクセントとなり、肥後拵の上手感をグッと引き上げしてくれそうです。

本作は京献上鐔の中では比較的珍しい桐花図で、造形も障泥形となっており、希少性の高い品物となっています。

刀剣・刀装具の買取事例

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼