脇差 大阪新刀 粟田口一派 摂津守忠行

大阪新刀、粟田口一派、摂津守忠行、在銘の脇差です。体配は長さのわりに身幅広く、重ね尋常、元幅と先幅の差が少なく反りがやや深い、おそらく注文によって作刀されたであろう、あまり見かけない体配。地鉄は板目肌、柾目混じりで、よく詰んでいる。刃紋はのたれ調の中直刃で、沸出来に互の目乱れ混じる。帽子は乱れ込みぎみに丸く返る。茎は生ぶで筋違の鑢目が入り、目釘穴は一個だが一寸弱の区送りがある。
以上の事から二代忠行の正真銘の脇差だと判断します。鑑定書をとっても良いと思いますが、区送りや刀身の状態から費用対効果を考えればあえて鑑定書をとる必要は無いと考えます。
大阪新刀は、新刀を観る時は先づ大阪新刀か肥前刀かを観る、と言われるくらい数多く現存していて、新刀の中でも美しい作刀が多く、上品な姿、綺麗な地鉄、焼き幅が広く匂い口の深い美術性の高さが特徴となり、作刀した場所がらか、豪商達の注文打の脇差が綺麗な状態で多く残されています。
当時から流通の要所であった事から様々な系統の刀工がいて、切磋琢磨し、美しい刀を造る技法を考案しています。「越前守助広」、「井上真改」、「粟田口一竿子忠綱」、が特に有名で、これらの刀工を手本とし、多くの刀工が活躍しました。
本作は、この一竿子忠綱の同派となります。「忠行」の銘は数代続きますが、初代忠行が良業物刀工であり、後代の作風もどちらかといえば実践的な作風が多い様に感じます。