短刀 三条小鍛治宗近 真龍彫短刀

宗近作の真龍彫の短刀をお買取しました。差表に龍紋が彫られた江戸末期、三条小鍛治宗近の短刀です。宗近といえば最近、刀剣乱舞の三日月宗近で有名になりましたが、本短刀は江戸時代末期(新々刀期)に三条小鍛冶宗近の末裔によって造られた平造で、重ね厚く板目肌の匂い出来で、矢筈乱れに刃紋を焼いた差表の真龍彫、差裏の梵字見事に彫られた姿、形の良い無傷、無欠点の短刀です。
三条小鍛冶宗近は平安時代、山城国(現京都)の三条に住み、一条天皇の宝刀「子狐丸」、天下五剣のひとつ徳川将軍家伝来の国宝「三日月宗近」を鍛えたと伝えられる日本刀の祖と言われ、他にも数振りの国宝、重要文化財、御物(天皇家に伝来した所蔵品)を残しています。三条小鍛冶宗近の鍛えた刀は博物館等でしか見る事しか出来ませが、連脈と続いた家系の末裔が鍛えた本短刀に触れてみて日本刀の歴史の重みを感じた気がします。

匂い出来の矢筈乱れの刃紋に思わず息をのむ大作です。ご興味のある方は、店舗にてご覧いただけます。
ご連絡の上、お越しください。