刀 無銘 長運斎是俊 江戸時代後期 刀剣



江戸時代後期、日本刀の復興

江戸時代後期、泰平の世となり、刀を実用として使うこともなくなったため、日本刀の技術は衰退しつつありました。その中で過去の刀の本来の美しさを取り戻し、南北朝~室町時代初期の古刀を理想として、日本刀の研究を続けた一人の男が米沢にいました。それが水心子 正秀(すいしんし まさひで)です。彼は過去の作刀の研究を続け、名工と呼ばれた人々の子孫に教えを請いました。そのようにして各地を巡りながら追い求めていた中で、刀工正宗の子孫に入門し、秘伝書を授けられたのです。彼はそうして知り得た技術と知識を十数冊の本としてまとめあげ、惜しげもなく公開しました。そして、当時の日本刀の分野に多大な影響を与えたのです。

備前伝の第一人者、長運斎綱俊

水心子 正秀の動きに共鳴して、諸国から多くの門人たちが集まり、数々の刀工を育てました。この水心子 正秀の有名な門人が、長運斎綱俊(ちょううんさい つなとし)です。彼は備前伝の第一人者と称えられるほどの名工でした。備前、現在の岡山県は、砂鉄や水、木炭といった日本刀の製作に不可欠な材料が豊富にあったため、数々の刀工を輩出した地域です。弟子には固山宗次・高橋長信・石堂運寿是一など幕末の名工が名を連ねました。

脈々と受け継がれてきた古来日本刀の流れ

この刀の作者、長運斎是俊は、天才刀工として名高い長運斎綱俊の次男です。父より「長運斎」を襲名しました。水心子正秀が研究し、脈々と受け継がれてきた古来日本刀の流れ。この長運斎是俊の刀は無銘ですが、波文や刀の作りから、刀工として特定された鑑定書付きです。江戸時代の日本の刀工たちが守り、伝えようとしてきた、刀に込められた大切な心。この刀を見ている中で、一人一人の刀工たちの人生をかけた息遣いが聞こえてきそうな刀です。

刀剣・刀装具の買取事例

店舗買取・出張買取の
ご依頼はこちら

作家名や価値が不明な骨董品・美術品でも、
まずはお気軽にご相談ください。

営業時間

10:00~19:00(年中無休)

0120-77-3440
メールフォームでご依頼