黒漆手綱刻鞘打刀拵(保存鑑定書付)をお買取しました。
本打刀拵は江戸時代末期に造られた格調高い肥後拵の掟を基調にした突兵拵風半太刀拵です。本家後藤製の金無垢獅子図目貫を中心に、縁頭を突兵型の特注品と思われる菊花尽図金具、鍔を肥後平田作の上質(金を含む)赤銅磨地菊花型鍔、栗形を赤銅唐草紋金具、鐺金具を赤銅波之図金具、鞘塗りを高度な技が必要とされる手綱刻黒漆塗鞘、と彫り口優れる一流の金具類と高度な技が施された鞘を絶妙に組み合わせ造られた垢抜けた打刀拵です。
江戸時代末期に軍装の変化に伴い、定寸(70cm位)のかたなを60cm〜65cm位に擦り上げ、携帯性、取回しを重視し、より実践色の強い頑丈な拵に収めた太刀が好まれました。本品はその頃に造られた拵でしょう。
突兵拵は実用本位の装飾性にかけるものが大半です。そのような突兵拵にあって、本拵はとても格調高く、かなり身分の高い武士の持ち物であったと推測される大変希少価値の高い逸品です。