刀 常州水戸住板東太郎鎮正入道卜伝

常州水戸住板東太郎鎮正入道卜伝の刀です。体配は身幅、重ね尋常、反りの少ない体配。地鉄は柾目肌がよく詰む。刃紋は、中直刃。帽子小丸に返り、茎は生ぶ。

昔の出来事が明らかになることで刀剣買取の評価が決まることも。

以上を総合的にみて、残念ながら偽物と判断します。本作には、見事な差表の登り龍と差裏の松竹梅図の刀身彫が施されており、刀身が偽物でなければと大変悔やまれる一振りです。銘が無ければ、市場価値は倍額になったのではないかとおもわれます。刀身彫の周りに鍛え割れの一部が何カ所か残っており、傷を隠す為の後彫である事がわかります。彫りの状態、作域から刀身彫は現代(昭和)の名工の手による作品だと思います。刀身自体は江戸時代中期以降の肥前刀と思われます。

アジアアートギャラリーの刀剣買取はプロの専門鑑定士がしっかりとお答えいたします。

ただ刀身彫の出来は実に見事で、鑑賞刀としての魅力を十分に持つ作品です。今の時代にこの作域の刀身彫りを施すとなれば、正真在銘の同時期の肥前刀が一振り買えますね。刀剣の付加価値込み、という観点でいえば一種の名刀でしょう。本作のような登り龍の彫のある刀剣は、大変縁起が良いとされ、現在でも高値で取引されています。刀身彫の起源は古墳時代の直刀期には始まり、平安時代末期頃は素剣や梵字が施され、戦乱が激しい戦国時代には加護を求め神仏の名号を施し、武家社会も平和な時代に入ると本作の様な緻密で装飾性の高い彫を施すようになります。と時代に伴い変貌していきます。「埋忠明寿」「粟田口一竿子忠綱」が特に有名で、作域の高い作品を残しています。本作は美術刀剣として鑑賞するには最適の一振りだと思います。

2020-06-28T16:47:31+09:00