骨董品掘り出し物のコーナーは、買取品目の珍しいエピソードなどをピックアップして紹介しています。
今注目の現代アート作家24人のまとめ
現在オークションで高値で取引され、世界的にも注目されている代表的な現代アート作家をご紹介いたします。 坂本 繁二郎(SAKAMOTO Hanjiro) 1882年に福岡県の久留米で生まれ、「馬の画家」と呼ばれたほど多くの馬の絵を [...]
世界に類を見ない日本の刀剣
今日では日本の刀剣は芸術品として、海外からの評判も高く、広く知られています。 日本の刀剣は、折れず、しなやかで、曲がらず、よく切れるという相反するものを兼ね備え、さらにその姿・形は美しいと称されています。 片刃のものを「刀」といい、両刃のも [...]
1920年代日本軍潜水艦に初めて搭載された置時計(オメガ)
2017年3月26日(日) 1920年代、日本軍潜水艦に初めて搭載された置時計(オメガ) OMEGAの置時計は年代によってデザインや素材などの特徴が異なり、アンティークな置時計から最新のデザイン、世界の有名ブランド品などいろいろな [...]
ミャンマーからやってきたアジアのカラーストーン翡翠
翡翠の歴史では日本が最も古く、縄文時代から勾玉として使用されてきました。ミャンマー、ロシア、アメリカ、日本の限られた産地でしかとれません。最も産出量が多いのはミャンマーです。 翡翠の取引ルート 非常に高価で貴重な翡翠ですが、かつてバイヤー [...]
人々の心を虜にしたダイヤモンド
ダイヤモンドは希少だから高価、そんな認識が変わりつつあります。 ダイヤモンドの発掘 ダイヤモンドが初めて発見されたのは古代のインドであったといわれ、その後18世紀まで、ダイヤモンドはインドでしか産出されませんでした。しかし古くから人々の心 [...]
夢とロマンが詰まったブリキのおもちゃ
コレクターズアイテムとして高い人気を持つブリキのおもちゃ。最近ではマニアでなくとも部屋のオブジェとして飾られたり、美術のモチーフにされたりするなどその魅力は多くの人の心をとらえています。 ブリキとは鉄板にスズをメッキしたもの。ブリキ板だけだ [...]
華麗なるペルシャ絨毯の世界
ペルシア絨毯の起源は、アケメネス朝ペルシア(現代のイラン国)にまでさかのぼります。その歴史は非常に古く、3000年前にさかのぼると言われています。ペルシア芸術の代名詞として広く世界に知られており、床の敷物だけでなく、壁飾りやテーブルクロスと [...]
音の出る不思議な箱 オルゴールの歴史
オルゴールというとおもちゃというイメージを持つ人が多いと思いますが、立派な楽器と考えられていました。ここでは、オルゴールの歴史について見てみましょう。 オルゴールが初めてつくられたのは1796年。スイスのアントワーヌ・ファーブルが発明したメ [...]
人々を魅了する 時計の歴史
「時間をはかる機械」を表す言葉は、日本では「時計」しかありませんが、英語ではクロック(Clock)とウォッチ(Watch)の2つがあります。クロックは置時計や掛時計、ウォッチは腕時計や懐中時計を意味します。つまり、その違いは携帯用か、そうで [...]
伝説のバイオリン ストラディバリウス
ベルリンの楽器博物館に展示されているストラディバリウス。1703年のもの。 マドリードの王宮に展示されているストラディバリウス。1687年頃のもの ストラディバリウスは、イタリアの弦楽器制作者アントニオ・ストラディバリが製作した、世界最高峰 [...]
日本のカメラ・ヒストリー
日本人のカメラ好きは世界でも有名です。どこに行くにもカメラを持って行って、あたりかまわずパチリ。日本人と大の仲良しのこのカメラ。いったいいつの時代に登場したものなのでしょうか。 世界で初めてカメラが市販されたのは1839年。ジルー・ダゲレオ [...]